被災地障がい者センターボランティア大募集!!
宮城県、福島県、岩手県の各被災地障がい者支援センターでは、
日夜、現地での相談・支援、被害状況の調査など行っていますが、
深刻な人手不足となっています。
障害者救援本部では、被災地障がい者センターにおける
ボランティア活動にご協力いただける方を募っています。
活動場所は、岩手・宮城・福島のいずれかです。
活動内容は、被災障害者の状況調査、ニーズ把握、個別支援などですが、被災地障がい者センターの支援活動は様々ですので、専門知識を活かせない場合もありますが、どんな活動でも被災した方々の支援につながります。
1週間以上の活動が可能な方を歓迎しますが、短期間でもご相談下さい。ご協力をお願いいたします。
申込用紙(pdf)
http://www.j-il.jp/temporary/3prefvolaapp.pdf
申込用紙(エクセル)
http://www.j-il.jp/temporary/3prefvolaapp.xls
[問い合わせ・申し込み先]
東北関東大震災障害者救援本部(担当:高木)
TEL:042-631-6620 FAX:042-660-7746
E-Mail:9enhonbu@gmail.com
●お願い●
・障害者と関わる経験が1年以上ある方を歓迎します。
・活動期間は最低1週間お願いします。
・「被災地障がい者センター」の支援活動はさまざまです。専門分野や専門知識を活かせ ない場合もありますが、どんな活動にも参加していただきます。
・どの活動でも被災した障がい者の方々への支援につながります。
・活動中は「被災地障がい者センター」の一員として活動していただきます。
・活動を通して知り得た情報は秘密厳守をお願いしています。
・個人参加の方はお住まいの地域での「ボランティア保険」加入をおすすめします。
(ボランティア保険は社会福祉協議会で扱っています。)
・現地までの交通費と滞在中の食費は自己負担となります。
●活動中の生活について●
・宿泊施設は準備していますのでそちらに宿泊していただきます。(共同生活です。)
・派遣先ではライフラインや物流がほとんど復旧していて、通常の生活を送れます。
・洗濯機はありませんが近くにコインランドリーがあります。
・入浴は宿泊施設にありますし、近くに銭湯もあります。
●持ち物について●
・活動着(動きやすい服装) ・保険証 ・洗面用具(タオル、歯ブラシなど)
・防寒着(寒さ対策) ・現金(足りない物があっても、購入できる環境なので心配いりません!布団はあります!)
----(以下、メールフォーム)-----
被災地障がい者センターふくしま・みやぎ・いわて三県共通
ボランティア申込書 (申込日 / )
お名前(ふりがな):
住所:
生年月日: (年齢 歳)
所属機関:
ご紹介者:
資格(運転免許/介助など):
特技・専門分野:
活動希望期間: 月 日~ 月 日 その他希望:
活動場所:希望場所 なし あり( ) 福島(可/不可)
※活動場所は希望箇所がある場合は岩手、宮城、福島のいずれかをお書きください。希望がない場合は、こちらのほうで派遣先を決めさせていただきます。また福島については原発の影響があるため、希望先がない場合でも派遣可能かどうかをご自身で選択してください。
写真:市街に掲げられた「がんばろう!東北」の幕
| 固定リンク