福島の障害女性の話
女性障害者は、平時より「障害者であること」と「女性であること」の複合差別にあっています。今回の非常事態にあって、女性障害者がどのような環境に追いやられているのか。
今回は、その実情を報告します。
原発から20キロ圏内で「避難指示」が出ている地域から60代の重度脳性まひの女性が、県外に避難する為に、自立生活センターを頼って避難してこられました。
その女性は、親の反対で教育も福祉サービスも受けることもできず、親元でずっと生活してきました。
今回、「避難指示」が出たため弟夫婦と避難所に避難しましたが、その市には福祉避難所がなく、トイレに行くにも支障があったそうです。
最初のうちは、弟が頑張って介助をしてくれていたそうですが、弟もこの先どのくらい続くか分からない避難生活の不安の中、彼女の介助をし続けることを断念し、今回、人づてに県外のホテルに避難中のCIL職員を頼って避難してくることになりました。
ガソリン不足の中、自らも避難生活をしているCIL職員が数十キロ離れた避難先まで、リフトカーで彼女を迎えに行ったそうです。
彼女は、今まで自宅で、一週間に1回、弟の奥さんがまとめてつくるおにぎりを毎日レンジで温めて食べるのみだったそうです。
身体の調子が良い時に、たまに電動車いすでコンビニで好きな食べ物を買うことだけが他の物を食べられるチャンスでした。
今回、県外の避難先で、数十年ぶりに温かい味噌汁を口にすることができたそうです。
あわてて避難してきたため、電動車いすを持ってきておらず、県外で避難生活中のCIL職員が、彼女の電動車いすの交付手続きをしたり、介助を提供したり、他人介助を受けることについて相談に乗ったりしてくれています。
これは一例で、自らも被災したり、避難生活を送りながらも、現場でふんばってくれているCIL職員や介助者、支援者がたくさんいます。
そのような方たちに、何と言っていいのか分かりませんが、ただただ感謝の思いでいっぱいです。
今回の災害で、もともと自立生活を送っていた障害者が、避難所での生活を断念し、県外の親元に戻った障害者もいます。
また、このような状況下で、家族に対して「申し訳ない」と肩身の狭い思いをして、小さくなっている障害者の話も伺いました。
障害者が主体的な生活を取り戻すには、本当に息の長い支援が必要だと感じます。
障害のある女性は、普段から情報が届きにくく、声をあげることがさらに難しい、ニーズを出しにくい立場におかれています。 介助や補助が必要な人や呼吸器をつけている人などのなかでも、特に女性は、生きる優先順位を自分でも低めにつけがちです。
平時の社会でも、人工呼吸器の装着が必要になった場合、女性のほうが男性より、呼吸器をつけて生きることを選ぶ人の割合が「低い」というデータがあります。
今後、障害者、とくに女性障害者がこれ以上悲惨な環境に置かれないよう、社会の問題意識をさらに高めていく必要があります。
障害者救援本部の最新情報はこちら↓
http://shinsai-syougaisya.blogspot.com/
| 固定リンク