「障害をもつ学生交流会2010」実行委員募集中
DPI日本会議正会員である、全国障害学生支援センターでは、「障害をもつ学生交流会2010」実行委員を募集しています。
詳しくは下記の要項をお読みいただくか、全国障害学生支援センターに直接お問い合せください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
全国障害学生支援センター
〒228-0818 神奈川県相模原市上鶴間本町3-14-22 田園コーポ3号室
電話・FAX 042-746-7719
E-mail koryukai_2010@nscsd.jp
URL http://www.nscsd.jp/
「障害をもつ学生交流会2010」実行委員募集要項
全国障害学生支援センター
まだまだ朝夕涼しく、気温の変化が激しい日が続いておりますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。
さて、全国障害学生支援センターでは、障害学生の皆さんが情報交換や意見交換をするための場として、「障害をもつ学生交流会」をほぼ毎年開催しています。
昨年度はさまざまな事情により、「ミニ交流会」としての開催となりましたが、今年度は心機一転し、助成金にも応募した上で実行委員募集をおこなうことができるようになりました。
そこで、今回は「障害をもつ学生交流会2010」の実行委員募集のお知らせをさせていただきます。イベントの企画などの経験をしたことのない方でも、やる気さえあれば大歓迎です。今までイベントに「参加する」立場だったあなたも、「企画する」立場となり、その楽しみを味わってみませんか?
以下の要項をよくお読みになり、ぜひお申し込みいただければ幸いです。
※「障害をもつ学生交流会」は、以下「交流会」と略す。
記
【実行委員の対象】
障害をもつ高校生・大学生、その他の高等教育機関に所属する障害者。
または障害のある20歳代までの社会人。
【交流会の目的】
1.普段全国各地に散らばって互いに知り合うことも少ない障害学生同士の交流と情報交換
2.障害をもつ学生自身によるエンパワーメント
(ひとりでも多くの障害学生がより快適な学生生活を送れるように)
3.異なる障害をもつ当事者同士のコミュニケーション
(互いの交流を通じてそこから見えてくるものを感じ取る)
4.障害をもつ高校生・大学生間の交流
【募集メンバーについて】
上に書いた「交流会の目的」に賛同し、原則として、下のa~fの全てを満たす人
a. 積極的で、実行委員としてやる気があり、責任感のある人、企画等が好きな人、または企画作りをしてみたい人。
b. メールを利用して、企画に必要な意見交換や情報交換のできる人。
c. 実行委員ミーティング(月1回程度、都内で開催)の半数以上に参加できる人。
(遠方者については、メールのみの参加でも良いが、1日に1回程度はメールの閲覧・投稿ができる人)
d. 実行委員の予定を中心に自分のスケジュールを調整し、交流会当日(2010年3月20日・21日予定)に必ず参加できる人。※交流会の日程は変更になる場合があります。
e. 交流会開催に伴う個人情報などを適切に管理し、部外秘などの約束が守れる人。
f. 自分が必要とするサポート(介助・通訳等)を理解し、手配できる人。
【お知らせ】
現在、2つの助成金に応募しています。助成金に通れば、実行委員への交通費・保険費・通訳費・企画に必要な通信費などの支給が受けられますが、通らなければ、すべて自己負担となります。ご理解ください。
また助成金との兼ね合いで、交流会が2010年3月20・21日に都内での開催となっています。
助成金が通ればこの日程で行い、通らなければ変更の可能性があります。
【実行委員の申し込み方法】
下記の内容をご記入の上、基本的にはメールかFAXにてお申し込みください。
なお、締め切りは8月7日(金)までとさせていただきます。
障害をもつ学生交流会2010 実行委員 申し込み書
1.名前(ふりがな)
2.性別 男性・女性
3.年齢 歳
4.所属(高校生、大学生など)
5.住所 (〒)
6.電話
7.FAX
8.パソコン用Eメールアドレス
9.希望連絡方法(電話の場合はつながりやすい時間をご記入下さい)
希望連絡方法:
電話のつながりやすい時間:
10.障害種別・障害の程度
※具体的に、車いす使用有無、コミュニケーションの方法、文書の読み書き方法など
11.資料文字の種類、手話通訳・要約筆記の有無など
12.交流会企画でやってみたい仕事、その他コメント等ご自由にお書きください。また質問などありましたら加えてお書き下さい。
☆お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております。
| 固定リンク