交通バリアフリーセミナー「バリアフリー新法が施行されて」(6/12・岩手)
DPI日本会議交通担当が登壇いたします。お問い合せ・お申し込みは主催者まで直接お願いします。
第3回 バスはぼくらにとっても、スニーカー
交通バリアフリーセミナー「バリアフリー新法が施行されて…」
・日時 6月12日(金)14:00~16:30
・会場 岩手県民情報交流センター(アイーナ)
6階 団体交流室2・3 ※定員約60名
申込用紙はこちらからダウンロード(ワード形式)
内容: 各パネラーからの講演、パネルディスカッション、質疑応答
パネラー:
「盛岡市での取り組み~盛岡駅周辺公共サインについて~」
盛岡市(未定)
「障がい当事者・支援者から感じること」
長葭千恵子 氏 (岩手県障がい者110番相談室・相談員)
今福 義明 氏 (NPO法人DPI日本会議・交通問題担当役員)
【開催目的】 2006年、『高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)』が施行となり、バリアフリーは身体障がい者だけの問題ではないということが、はっきりと明文化されるようになりましたが、ソフト面・ハード面とも、まだまだ利用し難い状況です。
今回の「第3回バスはぼくらにとってもスニーカー」は、身体、知的、精神の障がいを持つ方、持たない方にとっても暮らしに身近な交通バリアフリーについて、会場の皆さまと一緒に考えていける内容にしていきたいと思っております。この機会に、地域の交通機関のバリアフリー化を一緒に考えてみませんか? 参加お待ちしております。
主催(申込・問合せ先):CILもりおか
TEL: 019-636-0134
FAX: 019-681-0820
e-mail :cil_morioka@tmt.ne.jp
後援:国土交通省東北運輸局岩手運輸支局、岩手県、盛岡市、岩手県社会福祉協議会、盛岡市社会福祉協議会、DPI日本会議、全国自立生活センター協議会、岩手県身体障害者福祉協会、岩手県手をつなぐ育成会、岩手県精神障害者家族会連合会、岩手県知的障害者福祉協会、岩手県難病・疾病団体連絡協議会、岩手県バス協会
| 固定リンク