スーダンにおける情報バリアフリー(4/9・東京)
DPI日本会議に届いたイベント案内です。お問い合わせ、お申し込みは主催者まで直接お願いします。
ICTが切り開く世界
~スーダンにおける視覚障害者の情報バリアフリーの現状と課題~
・講師:モハメド アブディン氏 NPO法人 スーダン障害者教育支援の会代表理事
・日時:2009年4月9日(木) 14:00~16:00
・場所:(財)日本ITU協会 会議室
| 固定リンク
| トラックバック (0)
DPI日本会議に届いたイベント案内です。お問い合わせ、お申し込みは主催者まで直接お願いします。
ICTが切り開く世界
~スーダンにおける視覚障害者の情報バリアフリーの現状と課題~
・講師:モハメド アブディン氏 NPO法人 スーダン障害者教育支援の会代表理事
・日時:2009年4月9日(木) 14:00~16:00
・場所:(財)日本ITU協会 会議室
| 固定リンク
| トラックバック (0)
全日本手をつなぐ育成会では、『わかりやすい障害者の権利条約―知的障害のある人の権利のために』を出版しました。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
http://www.ikuseikai-japan.jp/books/books03.html
1冊735円で、送料は無料です。
また、テキストCD券を巻末につけましたので、
必要な方はご利用ください。
ご注文は、育成会まで。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
DPI日本会議正会員の主催イベントです。お問い合せ、お申し込みは主催者まで直接お願いします。
障害者自立生活運動の原点に学ぼう PART3
・日時:4月18日(土)13:00開場 13:30開会 17:00閉会
・場所:光明特別支援学校体育館
小田急線梅ヶ丘駅徒歩5分、井の頭線東松原駅徒歩15分
※要約筆記あり
・連絡先:自立生活センターHANDS世田谷
電話:03-5450-2861 FAX:03-5450-2862
| 固定リンク
| トラックバック (0)
3月28日(土)に開催される反貧困フェスタのご案内です。ぜひご参加ください。
反貧困フェスタ2009
今年のテーマは”労働”
詳細はHPを参照ください。
http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/festa2009/festa2009.html
★ 概要
日時:2009年3月28日(土)10:00~16:30
*雨天の場合は校庭企画を中止します。
場所:千代田区立神田一橋中学校
東京都千代田区一ツ橋2-6-14(神田神保町、岩波書店となり)
地下鉄「神保町」または「九段下」より徒歩5分
★ 障害関係の企画
○午後からの体育館で行なわれる全体シンポジウムでは
・嘱託契約で働いている障害当事者の労働条件向上の取り組み
・障害者自立支援法訴訟で働く場からの費用徴収の問題を提起する当事者
・今こそセイフティーネットの再構築を。労働、社会保障垣根を越えた負のスパイラルからの脱出のために
○校庭で「分かち合い」を開催します。お茶やお菓子をたべながら日ごろ抱えていることなど話してみませんか!桜も見ごろ~か?
○総合相談を開催します。雇用や生活保護、福祉制度のことなど、お気軽に相談ください。
○大阪より、ぼちぼちクラブの塚本さんによるギターライブあり!!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
DPI日本会議正会員の主催イベントです。お問い合せ、お申し込みは主催者まで直接お願いします。
ピアカンビギナーズのお知らせ
ピア・カウンセリングって、な~に?
・日時: 2009年3月20日(金)13:00~17:00
・場所: 神戸市心身障害福祉センター 3階の大会議室
神戸市兵庫区水木通2-1-10
・参加費: 1,000円
・参加資格:障害を持っている人(障害の種別は問いません)
障害を持っている人でピア・カンを受けたことがない人、興味のある人
・申し込み方法 連絡先まで電話・FAXかメールでお問い合わせください
自立生活センターリングリング
電話・ファックス 078-578-7358
E-mail ring-ring-kobe@extra.ocn.ne.jp
神戸市兵庫区中道通6丁目3-12-101
| 固定リンク
| トラックバック (0)
DPI日本会議が後援する講習会です。お問い合せ、お申し込みは主催者まで直接お願いいたします。
新しい分野に障がい者就労を開こう!
コーディネーター養成講座
・日時:2009年3月25日(火)10:00~26日(水)16:00
・場所:25日 日本労働者協同組合連合会大会議室(東京都豊島区池袋)
26日 小林コミュニティープラザ(千葉県印西市)
※往復とも池袋からバスで移動
・参加費 無料
・主催・お問い合せ・お申し込み 日本労働者協同組合連合会
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-1-2光文社ビル
TEL:03-6907-8040 FAX:03-6907-8041 E-mail: rngukism@roukyou.gr.jp
| 固定リンク
| トラックバック (0)
アンケート回答期限は延長されております。
地域の小、中、高校で学ぶ障害をもつ当事者のみなさん
アンケートへの回答、ご協力お願いします!
浦和大学短期大学部介護福祉科教員の南舘こずえさんが、「障害をもつ子どもの就学の際に必要となる支援に関する実態調査」を実施しています。
DPI日本会議は、特別支援教育ではなく、障害者権利条約で謳われているインクルーシブな教育制度の確立が急務であると考えております。そのためには、地域での就学を障害を理由に拒否されないこと、当事者の望む合理的配慮が提供されることが重要であると考えています。本調査は、地域の学校で学ぶ支援の実態を調査しようとの意図で企画されています。この調査の趣旨を理解し、協力することとしました。一人でも多くの方々のご協力を呼びかけたいと思っています。
アンケートはDPI日本会議のウェブサイトに掲載されています。
| 固定リンク
| トラックバック (0)