障害者相談支援事業職員研修会(12/4-5・福岡)
DPI日本会議に届いたイベント案内です。お問い合せ、お申し込み等は主催者まで直接お願いします。
第23回障害者相談支援事業職員研修会(in 福岡)
~障害者ケアマネジメント実務者研修会(最終回)~
要綱、申し込みなどは主催者のウェブサイトからご覧いただけます。
[開催日時] 2008年12月4日(木)~12月5日(金) ※[申し込み〆切] 11月20日(木)
[開催場所] 福岡朝日ビル地下1階 会議室
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目1番1号
TEL:092-431-1228
FAX: 092-441-3314
[参加定員] 100名
[参加費] 研修会参加費:1名 3,000円
※1日のみ参加費:2,000円 / 介助者は無料
交流会参加費:(12/4)1名 5,000円
昼食代(12/4、5)1食 1,000円
[主 催] 特定非営利活動法人 当事者エンパワメントネットワーク
[現地事務局] 福岡市民間障がい施設協議会
当事者エンパワメントネットワークでは、全国各地で障害者相談支援事業に従事する職員並びに関係者を対象に、障害者福祉の総合的な相談事業に必要な知識・技術の伝達や当事者エンパワメントをリードする人材の養成を目的に、毎年2回、職員研修会を開催しています。
さて、この度当会では「第23回障害者相談支援事業職員研修会」を6月の横浜市での開催に引き続き、福岡市にて開催する運びとなりました。本会は、独立行政法人福祉医療機構(高齢者・障害者福祉基金)の助成事業として2006年度から3カ年事業で「障害者ケアマネジメント実務者研修会」を開催しており、今回で最終回となります。この機会をお見逃しなくご参加をお願いします。
現在「障害者自立支援法」は、2009年の見直しに向けて様々な議論が進むなか、「障害者相談支援事業」においても社会保障審議会障害者部会等で「地域自立支援協議会の法定化」などの議論がされています。「障害者相談支援事業」の中では「地域自立支援協議会」の設置が位置付けられていますが、市町村における設置箇所数は、平成19年12月1日現在のデーターでは49.6%に留まっています。その内容についても未だに方向付けが乏しく施設から在宅への地域支援の在り方について迷いが生じている状況が見受けられます。確かに民間団体がグループホーム・ケアホームの運営の70%を担っている地域と逆に施設や病院のブランチとしてのグループホーム・ケアホームが作られている地域では自ずから自立支援協議会の在り方も変わってきます。そこで、今回の研修内容は最もニーズが高い「権利擁護」「地域移行」「地域自立支援協議会」という3つのキーワードを使って、一貫した当事者主体の「地域自立支援協議会」の定着と地域の相談支援事業者が自立支援協議会の中で中心的な役割を果たせるための研修内容を企画しました。
相談支援事業に限らず、地域での生活支援・当事者支援に取り組まれている皆様、特に知的・精神障害者の相談支援事業に関わっている方々のご参加を心よりお待ちしています。なお、1日目終了後には恒例である交流会を開催し、2日目の演習グループ同士の交流を予定しています。全国各地よりお集まり下さった仲間と交流を広げるまたとない機会ですので、研修会と併せて是非ご参加頂ければ幸いです。
[開催日時] 2008年12月4日(木)~12月5日(金) ※[申し込み〆切] 11月20日(木)
[開催場所] 福岡朝日ビル地下1階 会議室
(〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目1番1号 / TEL:092-431-1228 / FAX
: 092-441-3314)
[参加定員] 100名
[参加費] 研修会参加費:1名 3,000円(※1日のみ参加費:2,000円 / 介助者は無料)
交流会参加費:(12/4)1名 5,000円 昼食代(12/4、5)1食 1,000円
[趣旨] 障害者自立支援法の受け皿となる3障害を網羅できる当事者主体のケアマネジメントの手法や総合的な相談支援事業の実務的な技術を伝え、当事者主体のケアマネジメントの推進及びネットワークを図る。
[主 催] 特定非営利活動法人 当事者エンパワメントネットワーク
[現地事務局] 福岡市民間障がい施設協議会
[後 援] 福岡県・福岡市・福岡県社会福祉協議会・福岡市社会福祉協議会(※予定)
[助 成] 独立行政法人 福祉医療機構(高齢者・障害者福祉基金)
[プログラム]
12月4日(木) 1日目
9:00 受付・開場
9:45 開会
10:00 基調講演Ⅰ:「相談事業における権利擁護」~国連障害者権利条約を踏まえて~
講師:東 俊裕(弁護士、熊本学園大学社会福祉学部教授)
12:00 昼食
13:00 基調講演Ⅱ:「施設から地域への経過報告及び自立支援法の最新情報」
講師:三田 優子(大阪府立大学准教授)
14:10 休憩
14:30 パネルディスカッション:「地域自立支援協議会の現状と今後の在り方」
コーディネーター:野口 俊彦(社会福祉法人幹福祉会理事長/自立生活センター・立川理事)
パネリスト:三田 優子(大阪府立大学准教授)
大畑 邦広((福)ほっと福祉会 地域活動支援センターピア東所長・県アドバイザー)
森口 哲也(福岡市地域生活支援センターおおほり 機能強化専門員)
玉木 幸則(特定非営利活動法人メインストリーム協会副代表)
17:00 終了
17:30-19:30 交流会(※希望者のみ、講師との懇談や参加者同士の意見交換、最初は2日目の演習グループ毎に着席します。)
12月5日(金) 2日目
9:00 演習(計6グループ)
○障害者ケアマネジメント従事者新規研修
・オリエンテーション
・初回相談面接(ロールプレイ1)
・訪問調査面接(ロールプレイ2)
・ニーズ把握
・ケア計画作成演習 / 社会資源
○障害者ケアマネジメント従事者フォローアップ研修
・オリエンテーション
・本人参加の模擬ケア会議
・地域生活支援の個別事例と地域生活支援のしくみづくりについて(各地域の事例報告、情報交換)
※参加希望者は事例の持ち寄りが必須です。
16:30 まとめの発表
総評・質疑応答
17:00 終了
| 固定リンク