バリアフリー障害当事者リーダー養成(10/4-5、2/7-8・東京)
バリアフリー障害当事者リーダー養成研修第二期生を募集しています
第2期 第1回2008年10月4日・5日 第2回2009年2月7日・8日
プログラムができました(エクセル形式)
研修要綱はこちらから(ワード形式)
交通バリアフリー法が施行され早や6年が過ぎ、駅舎やバスなどのバリアフリー整備が進み、以前と比べ交通機関が利用しやすくなりました。
また、昨年12月には交通バリアフリー法とハートビル法とが一体となったバリアフリー新法が施行されました。しかし、この6年間を振り返ってみると、確かに数としての整備は進みましたが、法律に基づいて作られた施設や車両が実際には、障害当事者等に使いづらいものであったり、平然と乗車拒否が行われたりと配慮が欠けたケースを度々目にします。
こうした状況を改善させるには、障害当事者があらゆる機会にはっきりと意見や発言をしていく必要があります。
この研修では、交通バリアフリー等に関連する各種会議で、意見・発言や提言ができ、また交通事業者等への接遇研修が行える人材を育てようとするものです。
そして研修後は、地域で中心的な役割を担ってもらうことをねらいとしています。
研修は、基本的な考え方を共有できるよう、講義だけではなくディスカッションを多く交えた実戦的ものとなっています。
・開催場所:新宿区立障害者福祉センター
・研修費用:15,000円(遠方の方のみ宿泊を用意します)
ウェブにも情報があります。
http://www.dpi-japan.org/problem/leader.html
| 固定リンク