障害者支援相談事業職員研修会(6/16-17・横浜)
DPI日本会議に寄せられたイベント案内です。お問い合せ、お申し込みは主催者まで直接お願いします。
第22回障害者相談支援事業職員研修会(IN 横浜)
~障害者ケアマネジメント実務者研修会~ ただ今募集中!!!
開催要項はこちらからダウンロード(ワード形式)
申込用紙はこちらからダウンロード(ワード形式)
参加者アンケートはこちらからダウンロード(ワード形式)
当事者エンパワメントネットワークでは、全国各地で障害者相談支援事業に従事する職員並びに関係者を対象に、障害者福祉の総合的な相談事業に必要な知識・技術について研修を行い、当事者エンパワメントをリードする人材の養成やネットワークづくりを目的として、毎年2回の職員研修会を開催しております。
さて、昨年度に引き続き、独立行政法人福祉医療機構(高齢者・障害者福祉基金)より、助成をいただき、障害者自立支援法における相談支援事業の円滑な推進と実施に向けて、「障害者ケアマネジメント実務者研修会」を第22回障害者相談支援事業職員研修会として開催する運びとなりました。
2008年12月に自立支援法単価改正案の議論が大詰めを迎えます。また2012年には介護保険の改正と自立支援法の大幅な見直しの時期に入ります。地域福祉が今後どうなるのか?国の政策から目が離せない今、障害者の地域移行と相談支援事業についてみんなで検証してみませんか?
・特別講演
「刑務所を施設代わりにせざるを得ない切実な現実とは」~433日間の受刑生活を綴った「獄窓記」から~ 「獄窓記」、「累犯障害者」、「続獄窓記」の著者である山本譲司氏(作家、元衆議院議員)より、塀の中で罪を犯した障害者の現実や出所後の地域生活支援についてご自身の体験談を踏まえてたっぷりお話ししていただきます。
・基調講演
「障害者の地域移行支援と相談支援事業」
厚生労働省社会・援護局障害福祉課地域移行専門官である武田牧子氏に自立支援法の最新情報や障害者の地域移行の状況についてお話ししていただきます。
・シンポジウム
「障害者の地域移行と社会のセーフティーネットを考える」
午前中の講演の内容を踏まえて社会全体のセーフティーネットをみんなで考えます。
・演習
新規研修やフォローアップ研修で職員の皆さんの日々の相談業務やケアマネジメントについて検証し、当事者主体のケアマネジメントを再確認できる時間を作ります。
皆さんの沢山のご参加をおまちしております。
===================開催要項===================
[開催日時] 2008年6月16日(月)~6月17日(火) ※[申し込み〆切] 6月2日(月)
[開催場所] パシフィコ横浜 アネックスホール F201号・202号
(〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1丁目1番1号 / TEL:045-221- 2121 / FAX:045-221-2136)
[参加定員] 150名
[参加費] 研修会参加費:1名 5,000円
(※1日のみ参加費:3,000円 / 介助者は無料)
交流会参加費:(6/16)1名 5,000円
昼食代(6/16、17)1食 1,000円
[趣旨] 障害者自立支援法の受け皿となる3障害を網羅できる当事者主体のケアマネジメントの手法や総合的な相談支援事業の実務的な技術を伝え、当事者主体のケアマネジメントの推進及びネットワークを図る。
[主 催] 特定非営利活動法人 当事者エンパワメントネットワーク
[現地事務局] 社会福祉法人同愛会 つづき地域活動ホーム くさぶえ
[後 援] 神奈川県・横浜市・神奈川県社会福祉協議会・横浜市社会福祉協議会(※予定)
[助 成] 独立行政法人 福祉医療機構(高齢者・障害者福祉基金)
[プログラム]
6月16日(月) 1日目
9:00 受付・開場
9:45 開会
10:00 講義:「刑務所を施設代わりにせざるを得ない切実な現実とは」 ~433日間の受刑生活を綴った「獄窓記」から~
講師 山本 譲司(作家、元衆議院議員)
質疑応答
12:00 昼食
13:00 講義:「障害者の地域移行支援と相談支援事業」
講師 武田 牧子(厚生労働省社会・援護局障害福祉課 地域移行専門官)
質疑応答
14:10 休憩
14:30 シンポジウム:「障害者の地域移行と社会のセーフティーネットを考える」
コーディネーター
堤 愛子(町田ヒューマンネットワーク副理事長)
シンポジスト
山本 譲司(作家、元衆議院議員)
武田 牧子(厚生労働省社会・援護局障害福祉課 地域移行専門官)
奈良崎真弓(JICA短期専門家・知的障害当事者) 中西 正司(当事者エンパワメントネットワーク理事/全国自立生活センター協議会代表)
16:50 質疑応答
17:00 終了
17:30-19:30 交流会
※希望者のみ、講師との懇談や参加者同士の意見交換、最初は2日目の演習グループ毎に着席します。
6月17日(火) 2日目
9:00 演習(計6グループ)
○障害者ケアマネジメント従事者新規研修
・オリエンテーション
・初回相談面接(ロールプレイ①)
・訪問調査面接(ロールプレイ②)
・ニーズ把握
・ケア計画作成演習 / 社会資源
○障害者ケアマネジメント従事者フォローアップ研修
・オリエンテーション
・本人参加の模擬ケア会議
・地域生活支援の個別事例と地域生活支援のしくみづくりについて(各地域の事例報告、情報交換)
※参加希望者は事例の持ち寄りが必須です。
16:30 まとめの発表
16:50 総評・質疑応答
17:00 終了
| 固定リンク