「協同労働の協同組合法制化を求める市民の集いin北海道」(4/13・札幌)
DPI日本会議も賛同している「協同労働の協同組合法制化」の集会です。ぜひご参加ください。
貧困・格差・排除を克服し、地域再生をめざす協同労働
「協同労働の協同組合法制化を求める市民の集いin北海道」
私たちは、人間らしく働きつづけたいという願いを持つ仲間・市民が集い、雇う・雇われる関係によらずに、みんなで出資して仕事をつくり出し、みんなで経営に参画し、人と地域に役立つ良い仕事に取り組む働き方~これを協同労働と呼んでいます。「協同労働」という新しい働き方を通じて、地域の中に仕事をおこし、人間らしく働き、質の高いよい仕事を生み出しながら、地域・社会を再生していきたい。そのために「協同労働の協同組合」法を提案します。
・日時:2008年4月13日(日)午後1時~4時半
・会場:札幌エルプラザ・大ホール(JR札幌駅北口)
・主催:「協同労働の協同組合」法制化をめざす市民会議
・参加料:資料代として500円
【お問合せと参加申込先】
北海道労働者協同組合・ワーカーズコープ札幌(電話011-669-8182・FAX011-669-8721)
北海道ワーカーズ・コレクティブ連絡協議会(電話011-846-8463・FAX011-846-8540)
法制化市民会議事務局(FAX 03-6907-8041)
==========================
■この部分を切取り、FAX■
<参加申込書>
お名前:
所属等:
ご連絡先:
よろしければ( )内に○印をご記入ください
( )「協同労働の協同組合」法制化に賛同する。
( )賛同者氏名を資料等で表示することに同意する。
メッセージをお寄せ下さい。
*FAXでお申し込みください。
FAX.011-669-8721(ワーカーズコープ札幌)
=========================
・プログラム:
13:00-13:35
開会挨拶 笹森清(市民会議会長・前連合会長)
来賓挨拶 札幌市長 上田文雄氏
13:35-14:45
第一部:法制化の意味を深めるトークセッション
櫛部武俊氏(釧路市生活福祉事務所)
福嶋浩彦氏(前我孫子市長)
永戸祐三氏(市民会議会長代行)
14:55-
第二部:北海道発!協同労働の実践
ワーカーズ・コレクティブ
子育て支援ワーカーズ・プチトマト代表 喜多洋子
NPOワーカーズコープ・センター事業団
札幌事業所・はちけん地区センター 北村久美子
北海道労働者協同組合
ケアワーカーズコープいちい代表 餌取順子
北海道高齢協道南地域センター
生活協同組合北海道高齢協 理事長 我妻貞寿氏
コーディネーター~田中羊子
(ワーカーズコープセンター事業団専務理事)
15:50-
第三部:「非営利・協同の実践と協同労働への期待」
食と環境を守る協同組合
小路健男氏(北海道有機農業協同組合)
障害者の自立・就労支援
石澤利巳氏(NPO札幌ライフ)
労働運動から市民事業へ
池田晴男氏(労働者協同組合道南ネツト)
浦河発!仕事おこし
向谷地生良氏(浦河べてるの家・道医療大学)
16:20-16:30
法制化の全国状況報告
古村伸宏(法制化市民会議事務局長)
北海道の法制化の取り組みと、呼びかけ 現田友明(北海道労働者協同組合代表理事)
16:30-16:35
閉会挨拶
嶋明美(北海道ワーカーズ・コレクティブ連絡協議会会長)
「協同労働の協同組合」とは? なぜ、法制化が必要なのか?「協同労働の協同組合」の可能性と実践を一緒に考えます。
「協同労働の協同組合」法制化をめざす市民会議・笹森清会長の呼びかけ
資本と労働と経営―。コレを一体的に経営する労働者協同組合=協同労働の協同組合」法が今の日本にはありません。これが欠けている社会ではいけないと思います。
官が担っている公共サービスが民営化されたときに、民の側の主体的な存在として、労働者協同組合はいちづけられるものです。新しい働き方、新しい資本のあり方、そして新しい経営のあり方は、特に介護の世界、福祉事業の世界で、今後ますます必要になってくるでしょう。NPO、労働組合、市民団体、それぞれが一体になって、この法律を作り上げるために一緒に活動していきましょう。
賛同人(順不同・敬称略):宮本太郎(北大教授)・吉田邦彦(北大教授)・村上智彦(夕張希望の杜理事長)・山内亮史(旭川大教授)・田口晃(北海学園大教授)・多木誠一郎(小樽商科大学教授)・飯沢理一郎(北大農学部教授)・河西邦人(札幌学院大教授)・中原准一(酪農学園大教授)・向谷地生良(北海道医療大学)・岩見太市(NPOシーズネット代表)・石澤利巳(NPO札幌ライフ専務)・柳田章(北大生協専務)・櫻田憲治(北海道労福協)・小路健男(北海道有機農協組合長)・木村邦弘(北海道若年認知症の人と家族の会)・小林董信(北海道NPOサポートセンター)・宮秀子(コープさっぽろ助け合いの会代表)・山本廣和(連合北海道札幌地区連合会長)・池田孝司(教諭)・加納尚明(NPO札幌チャレンジド)・池田晴男(労働者協同組合・道南ネット代表)・河原克美(さっぽろ高齢者福祉生協理事長)・鳩山由紀夫(衆議院議員)・鉢呂吉雄(衆議院議員)・金田誠一(衆議院議員)・佐々木隆博(衆議員議員)
私も賛同します
協同労働を促進する法をつくることで、地域での生活や仕事のあり方が優しくなっていく。これは日本全体を活性化させ、「本当の構造改革」を可能にする真の分権改革といえると思います(2007年9月15日全国市民集会での発言)。:堂本暁子さん(千葉県知事)
| 固定リンク