DPI女性障害者ネット「世界会議報告集会」(12/23・東京)
DPI日本会議の共催イベントです。お問い合せ、お申し込みはDPI日本会議事務局(下記)までお願いします。
DPI女性障害者ネットワークによる
「DPI世界会議韓国大会」報告集会
わたしたちが見てきた・聞いてきた・感じてきた世界の声
(初回掲載11月6日)
今年の9月4~8日まで、韓国で、DPI(障害者インターナショナル)世界会議が行われました。
この大会では障害者に関する様々なテーマが掲げられていましたが、その中でも特に、障害女性に関する分科会の多さに驚きを感じました。さまざまな抑圧や差別にさらされながらも、自分の性や生き方を否定される事にあきらめるのではなく、自分の生き方を主張していこうとする世界の障害女性たちの姿には、とても勇気づけられました。
今回の報告集会では、DPI世界会議韓国大会で感じた事を広く伝え、ネットワークをつなげていきたいと思います。
みなさまの参加をお待ちしています!
チラシはこちらからダウンロード(PDF形式)
○日時 2007年12月23日(日)12時半開場
全体会・分科会 13時~17時半
交流会 18時~
○会場
全体会と交流会 戸山サンライズ(新宿区戸山1-22-1)
分科会 新宿区障害者福祉センター(戸山サンライズの隣)
○手話通訳・要約筆記など情報保障あり
○参加費(資料代込み)1000円
交流会費 500円
○参加申込み方法
・参加申込書に、参加ご希望の分科会などをご記入の上、なるべく早めにお申込みください。
・手話通訳、要約筆記(PC文字通訳)、テキストデータ、点字などの情報保障があります。保育を申し込む方は12月14日(金)までにお申込み下さい。ご連絡をお待ちしています。
■プログラム
13時~15時 全体会 世界会議報告[会場:戸山サンライズ]
「主催者からのメッセージ」
南雲君江 DPI女性障害者ネットワーク代表
「女性障害者と権利条約」
平野みどりさん(DPI日本会議副議長,熊本県会議員)
「世界会議に参加してきて」
米津知子さん(SOSHIREN 女(わたし)のからだから)
15時30分~17時30分 分科会[会場:新宿区障害者福祉センター]
ワークショップ形式です。みんなでいろんな話をしましょう!
分科会1 権利条約について 平野みどりさん他
分科会2 性と生殖について 米津知子さん他
分科会3 働くことについて 堤愛子さん(町田ヒューマンネットワーク)他
18時~ 交流会[会場:戸山サンライズ]
○主催 DPI女性障害者ネットワーク
○共催 DPI日本会議 自立生活センターHANDS世田谷
○協賛 日本カトリック司教協議会カリタスジャパン
○連絡先 「DPI女性障害者ネットワーク」
なるべくメールまたはFAXでご連絡ください。
メールの標題は「世界大会報告会参加申込み」でお願いします。
メールアドレス:dpiwomen_net@infoseek.jp
FAXと電話はDPI日本会議気付(担当:佐藤)
FAX:03-5282-0017
TEL:03-5282-3730
--------------
▼情報保障について
視覚障害がある方に
プログラムと配布資料のテキストデータを提供します。
プログラムは紙点字を当日お渡しします。
聴覚障害がある方に
全体会と全ての分科会に手話通訳者と要約筆記者(PC文字通訳)がいます。
交流会は1名の手話通訳者と主催者スタッフによるノートテイクの用意があります。
▼保育を申し込む方は12月14日(金)までにお申し込みください。
保育を実施するときは新宿区障害者福祉センターの多目的室を使用します。
★参加お申込みは、下のア~クにご記入のうえ、メールまたはファックスでお申し込みください。
--------------
2007年12月23日(日)世界大会報告会 参加申込書
ア)参加希望分科会 →番号【 】
1.権利条約について 2.性と生殖について 3.働くことについて
イ)交流会参加 →番号【 】※
1.参加する 2.参加しない
※準備の都合上、できるだけ事前にお知らせください。当日受付でもうかがいます。
ウ)お名前 【 】ふりがな【 】
エ)連絡先 1)電話 【 】
2)FAX【 】
3)メール【 】
オ)所属団体【 】
カ)あなたが企画当日に必要とされる情報保障があれば記入してください。
→番号【 】
1・手話通訳
2・パソコン要約筆記(PC文字通訳)
3・点字プログラム
4・テキストデータ
5・そのほか【 】
キ)保育希望は、子どもの年齢、人数や、伝えたいことを書いてお申し込み下さい。
ク)主催者への伝言やメッセージがあればお書きください.
| 固定リンク