第19回移送サービス研究協議会(2/25・東京)
DPI日本会議に届いたイベントの案内です。お問い合わせ・お申し込みは主催者までお願いします。
第19回移送サービス研究協議会のお知らせ
ボランティア・市民活動による移送・移動サービスは、移動困難者の生活圏拡大と移動の保障を目指した市民活動のほか、社会福祉協議会や介護事業NPOなど全国で約3000団体で実施されています。
市民活動が数十年にわたって改善を求めてきた移送・移動サービスの白タク問題は、道路運送法改正により法的問題は一応の解決がなされました。
しかし、移動困難者を支えようという視点から移送サービスとの協働を図ろうという行政やタクシーなどの動きはまだ少なく、何のための移送サービスなのか、そして協働なのかを問う声もあらわれています。一方で団体の事業化がすすむあまり、市民の視点が失われようとしているのではいう指摘もあります。
本年度の研究協議会では、移動困難者の生活を支えるという移送サービス本来の使命に立ち返り、急速にすすむ制度化の中で今、何が問題であり、そして何が必要なのか、これからの移送・移動サービスのあり方を考えます。どうぞご参加ください。
○日時 2007年2月25日(日) 10:00~17:00
○会場 セントラルプラザ会議室
○参加費 3,000円(資料代含)
○定員 300名
○内容
第1分科会 移送サービスの担い手は確保できてますか?
第2分科会 今、問われる移動の権利 -昨今の行政施策の様相-
第3分科会 移送サービスの財政的自立は可能か -行政の補助に頼らない財源確保の道を探る-
全体会「カンカンガクガク!移送サービス徹底大討論」
・第1部『現状編』移送サービス『ここがわからない!』~展望、行政政策、団体運営、運営協議会、認定講習~
・第2部『将来編』移送サービス『どこへゆく』~本当に移動困難者を支えるしくみはできるのか?~
福祉車両フェア
福祉車両メーカー各社による実車デモンストレーションを行います。福祉車両のご購入や買い替えをご検討中の方など、ご自由にご覧いただけます。
プレ企画 2007年2月24日(土)
※参加費は別になります。
○移送サービス基礎講座
13:30~16:30 セントラルプラザ会議室
※2006年12月21日に開催しました「改正道路運送法及び関連通達についての勉強会」と同様の内容になります。
○見て、聞いて、考える共同配車センター
13:00~16:00 世田谷区福祉移動支援センター
問合せ先
東京ハンディキャブ連絡会
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋4-4-8 朝日ビル402号室
TEL&FAX 03-3222-8915
E-mail office@tokyo-handicab.net
※移送サービス実施団体には、開催要綱を郵送させていただきました。届かない場合は、連絡会までご請求ください。
※参加のお申込みは、東京ボランティア・市民活動センターのホームページからもできます。
| 固定リンク