総合リハビリテーション研究大会(10/27-28・東京)
DPI日本会議に届いたイベント案内です。問い合わせは主催者までお願いします。
第29回総合リハビリテーション研究大会
-障害者の権利保障確立に向けて-
現在国連で審議が進められている「障害者権利条約」をはじめとする
国際的動向や、転換期にあるわが国の障害者施策と実践のあり方に
ついて、さまざまな分野から討論します。
●テーマ 障害者の権利保障確立に向けて
●とき 2006年10月27日(金)・28日(土)
●ところ 全社協・灘尾ホール (新霞ヶ関ビル)
(千代田区霞が関3-3-2 TEL: 03-3580-0988)
http://www.shakyo.or.jp/aramasi/access.html
●定員 400名
●大会参加費 5,000円 (懇親会を除く全プログラム)
●懇親会費 2,000円 (10月27日夕方)
●主催 第29回総合リハビリテーション研究大会実行委員会
財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
●後援(順不同)
内閣府、厚生労働省、文部科学省、東京都、
社会福祉法人 全国社会福祉協議会、
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
■申込方法 下記ホームページから参加申込みができます。
http://www.normanet.ne.jp/~rehab/
(申込締切 2006年10月2日(月))
■主なプログラム(敬称略)
○10月27日(金)
開会 10:00
[ 1 ] 基調講演 10:15~11:20
「障害者の国際人権保障 -その歴史と課題-」
川島 聡 (新潟大学大学院博士研究員)
[ 2 ] 特別報告 11:30~12:00
「障害者権利条約アドホック委員会第8回会合について」
鈴木 誉里子 (外務省国際社会協力部人権人道課
首席事務官)
[ 3 ] シンポジウム 13:00~16:30
「障害者権利条約とわが国の課題」
コーディネーター
藤井 克徳 (日本障害者協議会)
シンポジスト
金 政玉 (日本障害フォーラム権利条約推進委員会
/DPI日本会議)
小宮 英美 (NHK解説委員)
関 宏之 (広島国際大学医療福祉学部)
長門 利明 (内閣府障害者施策担当)
野村 茂樹 (日本弁護士連合会/
障害のある人に対する差別を禁止する
法律調査研究委員会)
[ 4 ] 懇親会 17:00 ~18:30 (会費制)
○10月28日(土)
[ 5 ] 分科会 10:00 ~ 12:00
「インクルーシブな地域社会実現に向けて」
<グループ1>「重度障害者と地域生活」
座長 石渡 和実 (東洋英和女学院大学人間科学部)
<グループ2>「情報コミュニケーションの平等を目指して
~だれもがいつでも安心して利用できる
情報機器と支援サービス~ 」
座長 八藤後 猛 (日本大学理工学部建築学科)
<グループ3>「地域で働く」
座長 指田 忠司 (高齢・障害者雇用支援機構障害者
職業総合センター/日本盲人会連合)
<グループ4>「世界のインクルーシブ教育とわが国の障害
児教育」
座長 飯島 勤 (全日本手をつなぐ育成会)
-昼休み-
[ 6 ] 総括シンポジウム 13:00~15:20
「障害者の権利確立とインクルーシブな地域社会実現
に向けて」
コーディネーター
伊藤 利之 (横浜市リハビリテーション事業団顧問)
シンポジスト
各分科会座長およびコメンテーター
閉会 15:40
※プログラムは変更することがあります。
■申込先・問合せ
第29回総合リハビリテーション研究大会事務局
162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
財団法人日本障害者リハビリテーション協会内
TEL:03-5273-0601 FAX:03-5292-7630
E-mail: rehab@dinf.ne.jp
http://www.normanet.ne.jp/~rehab/
| 固定リンク