「欠格条項見直しと運転免許」シンポジウム(10/15・東京)
DPI日本会議に届いたイベント案内です。申し込み等は主催者までお願いします。
◆公開シンポジウム◆
運転に聴力は必要ですか?! ~欠格条項見直しと運転免許~
今年4月に警察庁から、ワイドミラー装着などを条件に、聞こえない人の普通免許取得を認める方針との報道発表がありました。免許制度は今後どうなるか、正確な情報をもとに討論し、障害当事者の思いや望むもの、課題を明確にしようと、このシンポジウムを開催します。
主催3団体は昨年度に「聴覚障害者と運転免許」アンケート調査を行いました。1475人が回答された調査結果も報告します。ぜひご参加を!!
●日時: 2006年10月15日(日)
午後1時30分~5時 (開場1時)参加料無料
●場所:日本財団ビル(東京都港区)2階「会議室AB」
◎受付 「JTビル」側の玄関から入り、エレベーターで2階へ
●手話通訳・PC文字通訳・磁気ループあり
◎文末の「参加申込み」をお送りください(当日受付もOK)
●総合司会 高岡 正(全難聴理事長)
●プログラム
<報告・説明>
・「聴覚障害者と運転免許」アンケート結果から
臼井久実子(なくす会事務局長)
・警察庁委託調査研究結果等について
園田 清(警察庁交通局運転免許課課長補佐)
<シンポジウムと会場とのディスカッション>
・運転50年 ろう者として発言し続けて
黒崎信幸(前全日ろう連副理事長)
・難聴者・中途失聴者の立場から
清成幸仁(全難聴理事)
・欠格条項見直し-政府の取組から
高倉恵子(内閣府参事官補佐・障害者企画担当)
・弁護士として相談をうけて
田門 浩(弁護士)
・コーディネーター
松本晶行(全日ろう連副理事長)
●主催:
財団法人全日本ろうあ連盟(略称 全日ろう連)
社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(略称 全難聴)
障害者欠格条項をなくす会(略称 なくす会)
●協賛:日本財団
<代表連絡先>財団法人全日本ろうあ連盟
〒162-0801 新宿区山吹町130 SKビル8階
電話 03-3268-8847 ・ FAX 03-3267-3445
ウェブサイト http://www.jfd.or.jp/
会場地図
〒107-8404 港区赤坂1-2-2 日本財団ビル
車でのご来館はご遠慮下さい。
車が不可欠な方は、事前に主催者までご連絡下さい。
交通アクセス
★印の駅は、ホームから地上までエレベーター有
1. 地下鉄丸ノ内線「国会議事堂前駅」★ 3番出口より徒歩6分
(国会記者会館を左折、内閣府下の交差点を越え、
外堀通りを渡った正面の8階建てのビル)
東京駅方面から:JR「東京駅」★
→地下鉄丸ノ内線「東京駅」★→(3駅目)
2. 地下鉄銀座線「虎ノ門駅」 3番出口より徒歩5分
(出口より前方、歩道橋の向うに財団の看板)
東京駅方面から:JR「東京駅」★
→JR山手線「新橋駅」→地下鉄銀座線「新橋駅」→(1駅目)
3. 地下鉄銀座線「溜池山王駅」 9番出口より徒歩5分
(外堀通りを虎ノ門方面へ直進、右手)
4. 地下鉄千代田線「国会議事堂前駅」★ 3番出口より徒歩6分
◎お申込み方法
下記ご記入の上、メールにて、お早めにお申し込み下さい。
なお、下記のFAXでも受け付けます。
会場の定員200名を越えた時にのみ、こちらから連絡をさしあげます。
いただいた個人情報は、このシンポジウム開催のためだけに使用します。
送り先 「全日本ろうあ連盟 本部事務所」
メール unmen@jfd.or.jp
メールの題は「運転シンポ参加」とお書き下さい
FAX 03-3267-3445 でも受け付けています。
------------
◆10月15日「運転に聴力は必要ですか?!」シンポジウム 参加申込み
名前:
所属:
連絡先(メール、FAX、電話など、昼間に連絡がつくところをお書きください)
| 固定リンク